根管治療とは?
虫歯や外傷などにより、歯の根っこの神経(歯髄)が感染を起こした際に行う治療方法のことをいいます。治療しない状態が続くと、さらに痛みがでたり根っこの周辺にも炎症が波及することがあります。
どんなとき根管治療を行うの?
❶ 虫歯
❷ 外傷などによる歯の破折
❸ 歯周ポケットからの感染
例えば、虫歯が歯髄(神経)にまで到達することで感染を起こすことがあります。他にも、歯の破折により歯髄が露出することで感染経路ができたり、歯周ポケットが深くなることなどが感染を誘発する原因となります。
こんな症状ありませんか?


-
- 噛んだときに痛む
- 何もしなくても痛い
-
- 冷たいものが痛い
- 温かいものが痛い
神経の痛みは上記の痛みだけではなく、何かをしたことで誘発されて出る痛みや、歯から離れたところに痛みを感じることもあり、ご自身で痛みがある部分の特定が難しいことがあります。 そのような場合は一度ご相談ください。
治療しないとどうなるの?

例えば、神経に到達した虫歯を根管治療をせずに放置すると、神経内の炎症が進行します。さらに進行すると、歯の根っこ(歯根)の先に穴をつくり顎の骨の中に病巣(根尖病巣)ができます。放置したり治療を勝手に中断すると、痛みが出ることはもちろん、最終的には抜歯する必要がでてきてしまう可能性もあるため、最後までしっかり治療を受けることが大切です。一緒に大切な歯を残せるよう治療に取り組みましょう。
治療の流れ
-
1虫歯、感染した神経の除去
歯に穴を開けて、虫歯になった部分や感染した部分を除去します。炎症の範囲によりますが、出来るだけ歯と神経を残せるよう治療していきます。
-
2根っこの清掃
根っこの中の汚れや感染部分を細い器具を使用して掃除・消毒していきます。根っこのお掃除は数回に分けて繰り返し行うことがあります。
-
3根っこの密封
取り除いた神経の部分や、穴を開けた部分を密封します。
-
4歯の被せをする
審美的な問題に併せて、被せがない状態では噛む力などにより歯が破折してしまう可能性があります。
- ※炎症の進行段階により、細かい治療の流れや内容は異なる場合があります。
マイクロスコープの使用

根管治療では、根っこの清掃を行うことで治療します。治療を行う際、小さくて細い根っこの管を目視することは難しく、レントゲンを参考に手探りで行なっていました。しかし、マイクロスコープを使用することで治療部位が約3~20倍まで拡大され、細部の治療を行うことができます。マイクロスコープを使用した治療は精度が高く、より良い予後や患者様の治療の負担を軽減することに繋がります。